活動紹介一覧
地震にともなう避難訓練
8月29日(金)、抜き打ちの「地震にともなう避難訓練」を行いました。昼休み、突然の訓練放送でしたが、子供たちは落ち着いて、静かに最上階の4階に避難できました。南校舎の生徒は、指定の避難教室に逃げ込み、中校舎の生徒は、音楽室に逃げ込みました。訓練終了後、自身の振り返りとともに、担任の先生から自分の地震体験談などのお話がありました。
この牧之原市にも、東日本大震災と同じクラスの、いやそれ以上の巨大地震が起こる可能性があると言われています。いざというとき、自分の命は自分で守ることのできるように、今後もこうした訓練を積み重ねていきたいと思います。
生徒議会
8月27日(水)生徒議会が行われました。今回の議題は「『七耀祭文化発表会の部』を成功させよう」です。それぞれの委員会で役割を決め、生徒会全体で文化発表会を運営していきます。そこに各学級の合唱発表が行われるのです。
2学期に入り、合唱練習にも熱が入ってきました。どれだけ学級が一つにまとまれるか、どれだけ本気になって表現できるか、体育大会とはまた一味違った子供たちの真剣な姿が楽しみです。
10月24日(金)本番は、ぜひ子供たちの夢中の姿を見にいらしてください。
2学期始業式
8月25日(月)、2学期始業式を行いました。今回も、熱中症対策として、メイン会場と各教室とをつなぐオンライン形式で行いました。生徒代表の言葉では、「学級委員として1学期の反省を踏まえ、呼び掛けを行いたい」「2学期は人のために行動したい」「将来に向けての自己選択をしていきたい」「今までやったことのないことに自ら挑戦したい」など、一歩上を目指した力強い誓いの言葉が聞かれました。
いよいよ今日から82日間の2学期のスタートです。学年行事(修学旅行、職場体験、防災学習)や七耀祭文化発表会の部など大きな行事がありますが、個の力を伸ばす大切な時でもあります。さらに「自ら考え、進んで行動する2学期」を目指していきましょう。
2学期に向けてプール掃除
老朽化に伴うプール撤去により、隣接する相良小学校プールをお借りしての水泳授業が、昨年度から始まりました。そこで、2学期からの水泳授業に備えて、8月18日(月)、子供ボランティアによるプール掃除を行いました。集まったのは、1年生から3年生までのおよそ50人。連日の熱中症警戒の中、水分補給をしながら掃除をしました。暑い中での作業は、立っているだけで汗びっしょりですが、子供たちは、久しぶりの再会でとてもうれしそうでした。大プールや小プールの床をデッキブラシできれいにしたり、プールまわりや更衣室等のごみを取り除いたりと、みんな一生懸命に活動してくれました。ありがとうございました。
さあ、来週からいよいよ82日間の2学期が始まり、水泳授業もスタートします。どんな笑顔に会えるかとても楽しみです。
中体連県大会スタート
7月19日(土)、エコパスタジアムでの陸上競技を皮切りに、中体連夏の大会(県大会)がスタートしました。
24日(木)には、女子ソフトテニス(団体)と野球(合同チーム)が、草薙テニスコート、焼津球場でそれぞれ試合を行い、どちらも熱戦が繰り広げられました。特に野球は、熱中症対策として午後5時からの開催で、5回からはナイター照明も使われるなど、特別な大会となりました。
子供たちは相良中学校の代表として、志太榛原地区の代表として、プレーヤーとしても、人としても素晴らしい活躍でした。
今後もまだまだ試合は行われます。暑い夏に負けない、もっともっと熱いプレーを見せてください。