牧之原市立相良中学校

〒421-0522
静岡県牧之原市相良283番地
TEL 0548-52-1233

活動紹介一覧

菅山区祭に吹奏楽部出演

 11月3日(日)、吹奏楽部が菅山区のふるさと祭に出演しました。台風による大雨が心配されましたが、当日は青空も覗く天気となりました。
 会場には多くの地域の方々がおみえになり、大盛況に終わりました。ステージでは、コンクールで演奏した曲やディズニーメドレーなど、たくさんの曲を演奏し、会場と一体となって楽しい時間を過ごすことができました。
 3年生にとってはこの演奏で吹奏楽部としての活動は終わりです。演奏し終わった3年生は、3年間やり終えた満足感と「これで終わりなんだ」という寂しさとで複雑な思いのようでした。3年生の皆さん、ありがとうございました。そして吹奏楽部の皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。

七耀祭(文化発表会の部)

 10月30日(水)、令和6年度七耀祭(文化発表会の部)を行いました。
 今年は、七耀祭(体育大会の部)が延期となり、その後、文化発表会に向けた練習がスタートしたので短い練習期間でしたが、パートリーダー等を中心に心を一つにしながら練習に取り組み、本番を迎えました。
 本番では、開会式に続いて、1年学年合唱、1年学級合唱と進みました。1年生にとっては初めての合唱でしたが、大きな口を開けて、元気に歌うことができました。2年生は、安定してきた声を生かし、きれいなハーモニーをつくりながら歌うことができました。3年生は、迫力と美しさを合わせた合唱を学級や学年全体で創り上げることができていました。最後に全校で歌った全校合唱曲「大切なもの」は、相中生の強さと優しさを感じる素晴らしい合唱でした。この発表会は、子供たちの大きな成長を感じる素晴らしいものでした。
 大変お忙しい中、本校に足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3年生牧之原市活性化プロジェクト

 10月10日(木)、3年生が総合的な学習の時間を使って「牧之原市活性化プロジェクト」を行いました。これは、牧之原市の現状と課題を知った3年生が、地域を活性化させるための企画を考え、それを学年全体に発表する取り組みです。
 子供たちは、「人口減少」「少子高齢化」「世代間の交流の場が少ない」「イベントが少ない」などの課題をあげ、そうした中で、地域を活性化させるために何ができるのか知恵を出し合いながら発表しました。子供たちからは、「冬キャンプを通して相良の魅力を伝えたい」「海を利活用したカフェを開きたい」「花を使った街づくりをしたい」など、子供なりの自由で楽しい企画がたくさん出されました。
 発表を聞いてくださった商工会やイベント関係の方からは、「とても分かりやすい発表だった」「とても楽しい企画ばかりで、ぜひ実現させてあげたい」などの感想が出されました。
 大好きな牧之原が、子供たちの手でもっとワクワクする街になったら素晴らしいですね。大変お忙しい中、子供たちのためにお見えくださった地域の方、役場の方々、本当にありがとうございました。

代表合唱披露

 10月30日(水)は、相良中学校七耀祭(文化発表会の部)です。今年は、相中4つの誇りの一つである「感動する歌声」を全校に広めようと、生徒会が中心となって「代表合唱」という企画を進めています。これは、各クラスの合唱大好き少年・少女が集まって代表合唱チーム( We are 相 catcher )を結成し、「歌うってこんなに気持ちいい、みんなで創る合唱は素晴らしい」という思いを全校に届けようというものです。
 今日(10月9日水曜日)は、そんな思いを全校に伝える代表合唱披露でした。ステージ上の合唱メンバーは、ここぞとばかりに思い切り、気持ちを込めて歌っていました。それを聞いたフロアーの人たちは、「歌うってこんなに気持ちいいことなんだ」と、目を大きく見開いて、歌声に聞き入っていました。

生徒会役員任命式

 10月8日(火)、生徒会役員任命式を行いました。新会長からは、「先輩方の創り上げてきた相良中学校の伝統とよさを引き継ぎつつ、より楽しく過ごしやすい学校を創っていきたい」と力強い言葉がありました。その後、新会長から本部役員、各委員長の任命を行いました。そして、委員長を代表して、生活委員長からは、「4つの誇りのうちの一つである挨拶をより高めていきたい」「まずは自分自身がお手本を示し、みんなでより良い学校を創り上げたい」という言葉がありました。
 いよいよこれから、2年生を中心とした相良中学校後期生徒会活動が動き出します。とても楽しみです。

ページのトップへ戻る