牧之原市立相良中学校

〒421-0522
静岡県牧之原市相良283番地
TEL 0548-52-1233

活動紹介一覧

第2回読み聞かせ

 6月5日(月)、地域の読み聞かせボランティアの皆さんによる第2回読み聞かせを行いました。今回は、1年生と3年生、支援学級の生徒が対象です。紙芝居や絵本、朗読など、様々な方法で読み聞かせが行われました。
 ボランティアの皆さんからは「子供たちが真剣に聞いてくれて、とてもうれしかったです。」「私の間違いをそっとフォローしてくれる優しい3年生で、いい子たちだと思いました。」などの感想が聞かれました。生徒からは、「スティーブ・ジョブズの『点と点をつなげる』という言葉を聞いて、自分の今後の未来にも使えることだな、と思った。」などの感想が出されました。
 この活動は、地域の方々に本校生徒のよさを知っていただくと共に、地域と学校とをつなぐ貴重な機会です。大切に続けていきたいです。

自由参観会

 6月1日(木)、自由参観会を行いました。今回は、保護者に交じって萩間小学校学校運営協議会委員の皆さんも参観にお見えになりました。萩間小学校卒業生のがんばりを見に来てくださったそうです。
 参観された皆さんからは、「先生の話を真剣に聞けていた。」「子供たちの授業に向かう真剣な態度が素晴らしかった。」などの感想が聞かれました。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。(6月2日も計画していましたが、休校により「中止」となりました。)

縦割り色決め集会

 5月31日(水)、生徒会本部が中心となって、七耀祭(体育大会の部)に向けた「縦割り色決め集会」を行いました。集会は、各学級の代表者が体育館に集まり、その様子をオンラインで教室に流しました。1年生、2年生とそれぞれの学級の色が決まるたびに、教室からは大きな歓声が響いていました。そして最後は3年生です。人間あみだくじを模した方法で、ドキドキしながら最後の色が決まっていきます。3年生の代表は、学級の、縦割り全体の色が決まるたびに、大喜びしたりがっかりしたりしていました。3年生に聞いてみると、「〇色になると優勝する」「△色になると負ける」などのジンクスがあるようです。
 9月の本番に向けて、縦割りグループのどんな本気が見られるか楽しみです。

2年生職場体験学習

 5月16日(火)から18日(木)の3日間、2年生が市内33の事業所に御協力をいただき、職場体験学習を行いました。これは、キャリア教育の一環として、働くことの大変さや意義を知ることが目的です。子供たちには、この体験を通して将来の生き方について自分事として考えるきっかけにしてほしいと思います。また、身に付けた礼儀やマナーを、今後の学校生活や家庭生活で実践していくことも期待しています。
 子供たちは、福祉施設や幼稚園などでお年寄りや幼児、小学生のお世話をしたり、一緒に遊んだりしました。工場では、機械をさわったり実際にものづくり体験に挑戦したりもしました。子供たちからは、「人と話をするのがとても緊張したけれど、少しずつ慣れて楽しく活動できました。」「仕事の大変さと楽しさが少し分かりました。」など様々な感想が聞かれました。
 子供たちにとって教室では学ぶことのできない貴重な体験となりました。各事業所の皆様、本当にお世話になりました。

「全笑共学」3年生修学旅行

 3年生は、5月16日(火)から18日(木)の3日間、奈良、京都方面へ修学旅行に行きました。1日目は、奈良方面の学級別バス研修、2・3日目は、京都市内の班別タクシー研修です。子供たちは、タクシー運転手さんやバスガイドさんの説明を聞きながら、木造建築のすごさとそれを作った人間のパワーに驚かされていました。
 京都の住職さんからは、「相中生の挨拶や応対がとても気持ちが良かった」と、わざわざ学校に電話がありました。相中4つの誇りをこうした場でも示すことができたのはとても素晴らしいことです。
 子供たちは、スローガン「全笑共学」のとおり、みんなで楽しく・仲良く、そしてたくさんの学びをお土産に、無事、貴校できました。お世話になった多くの方々に心よりお礼申し上げます。

ページのトップへ戻る