活動紹介一覧
3年生薬学講座
6月23日(金)、3年生による薬学講座を行いました。今回は、学校薬剤師の方をお招きし、薬物乱用について学びました。
講座では、「普段飲んでいるクスリにはリスクがあること(薬は効果もあるが、飲み方をまちがえれば危険もある)」「大麻などの薬物を使うと自分の脳が壊れてしまうだけでなく、人生も壊れていくこと」「こうした薬物には依存性があること」などをお話いただきました。
3年生からは、「もし誘われたらしっかりと断る勇気を持ちたい。」「薬物の危険性が、お話やビデオでよくわかった。」などの感想が聞かれました。自分の体は自分で守る勇気と判断力を持った大人になってもらいたいと思います。
パパママ体験
6月22日(木)3年生を対象に家庭科「パパママ体験」を行いました。これは、家族の大切さについて学ぶ授業です。
この授業には、今まさに子育て真っ最中のパパゲストや保健師の方がおみえになり、出産時の奥さんを支える旦那さんの気持ちや行動についてお話しいただきました。おなかの外から呼びかけると赤ちゃんが体を動かして答えてくれたこと、おなかが大きくなると奥さんは動きづらくなることから、靴下をはかせてあげたり、下に落ちたものを拾ってあげたりと、奥さんのサポートをしていたことなどのお話がありました。
生徒からは、「子供を産むということは、家族、旦那さんの支えがなければ成り立たない」「出産までの大変さがよく分かった」などの感想が出されました。
PTAあいさつ運動
6月20日(火)、PTA生活指導部による「朝のあいさつ運動」が行われました。この活動は、年間、数回行われるものです。
今日は、PTA生活指導部4名の方が校門近くに立って、登校する生徒に、笑顔で元気にあいさつをしてくれていました。子供たちも、それに応えるように大きな声で元気にあいさつを返していました。相良中学校に、保護者の皆さんによる笑顔の花がたくさん咲いていました。
朝のお忙しい中、子供たちのため、相良中学校のために、本当にありがとうございました。
学校保健委員会
6月9日(金)、保健委員会を中心として、全校で学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「相中歯っピー計画 ~昼歯みがきでにっこり笑える歯に~」です。
最初に保健委員から、本校生徒の歯磨き実態調査の結果の発表がありました。「歯に汚れがあったり歯肉に腫れがあったりする生徒が増えていること」「虫歯があっても歯医者さんに行かない生徒が多いこと」などがあげられました。その後、役場健康推進課の方からは、虫歯の原因やそれを防ぐための歯磨きの役割などについてお話がありました。また、学校薬剤師の方からは、歯磨きが歯の健康だけでなく体全体の健康につながっていることをお話いただきました。子供たちは、この時間を通して、歯磨きの大切さについて改めて気づくことができたと思います。
保健委員さん、役場健康推進課の方々、そして学校薬剤師の方、本当にありがとうございました。
第2回読み聞かせ
6月5日(月)、地域の読み聞かせボランティアの皆さんによる第2回読み聞かせを行いました。今回は、1年生と3年生、支援学級の生徒が対象です。紙芝居や絵本、朗読など、様々な方法で読み聞かせが行われました。
ボランティアの皆さんからは「子供たちが真剣に聞いてくれて、とてもうれしかったです。」「私の間違いをそっとフォローしてくれる優しい3年生で、いい子たちだと思いました。」などの感想が聞かれました。生徒からは、「スティーブ・ジョブズの『点と点をつなげる』という言葉を聞いて、自分の今後の未来にも使えることだな、と思った。」などの感想が出されました。
この活動は、地域の方々に本校生徒のよさを知っていただくと共に、地域と学校とをつなぐ貴重な機会です。大切に続けていきたいです。